「トイレに置くと金運がアップする」というアイテムが何か、気になったことはありませんか?トイレや水回りは風水において、とても重要な開運スポットなんですね♪
特に水回りは、「気の出口」なので、不衛生にしているとマイナスの運気がたまりやすくなります。まずはトイレなど水回りの掃除から始めてみて、清潔になってから運気がアップするアイテムを置くと、金運や家庭運などに大きな影響を与える可能性があります。
ここでは、トイレに置くだけで金運アップが期待できる、風水的におすすめのアイテムを7つを厳選してご紹介してみたいと思います。どれも簡単に取り入れられるものばかりなので、ぜひ今日から試してみてくださいね!
- トイレに置くと金運が上がる風水アイテム7選
- 水回りを整えることでお金の流れを良くする方法
- 掃除や香り、カラーなど風水的開運テクニック
トイレに置くと金運アップする風水アイテム7選とは?

金運アップを目指すなら、まず整えるべきは「トイレ」の環境ですね。
風水ではトイレは「悪い気」が溜まりやすい場所とされていて、置くアイテムによって運気が大きく左右します。
ここでは、トイレに置くだけで金運アップが期待できるおすすめアイテムを7つご紹介していきます。
ぜひ金運アップに結びつけてみてくださいね!
1. 観葉植物でトイレの悪い気をリセット
風水において植物は、悪い気を吸収し、良い気を放出する役割があるとされています。
特に葉が丸い植物は「金運」との相性が良いとされ、トイレに置くことでお金の巡りが良くなると言われています。
ポトス、アイビー、パキラなどが人気で、お手入れも簡単な点が魅力です。
2. 盛り塩でトイレの金運浄化パワーを強化
昔から、神社や玄関に置かれてきた「盛り塩」は、邪気を吸い取って浄化する効果があるとされています。
トイレの隅や、便器の近くに小皿に盛って置くことで、空間全体の気が整い、金運を下げるマイナスの気を和らげることができます。
1週間に1回程度の交換が目安です。
3. 金運カラー(黄色・金色)のトイレグッズ活用
風水では、黄色や金色は「金運アップの色」として知られています。
例えば、トイレマットやペーパーホルダー、タオルなどを黄色にするだけでも、空間の運気を引き上げることができます。
ただし、派手すぎないトーンの黄色を選ぶと、落ち着いた雰囲気と調和しやすくなります。
4. 整理整頓!フタ付き収納でトイレの運気を整える
トイレはつい生活感が出てしまいがちな場所ですが、生活感=運気を下げる原因になり得ます。
そこで、掃除道具やストック品はフタ付き収納に入れて見えないようにしましょう。
見た目が整うことで気の流れが良くなり、金運も上向くとされています。
5. トイレ掃除アイテムは清潔感が命
いくら良いアイテムを置いても、トイレが汚れていては逆効果です。
便座カバーやマットは週1回洗濯し、トイレブラシも定期的に洗浄・交換することがポイントです。


特に湿気の多いトイレでは、清掃が運気アップの基本と心得ていると良いかもしれませんね!
6. 金運を引き寄せる香りの風水効果
香りは、運気を左右する重要な要素のひとつ。
柑橘系のアロマやお香は、気をリフレッシュさせ、金運の流れを活性化する効果があるとされています。
特に「オレンジ」や「グレープフルーツ」の香りは、気分も明るくなるのでおすすめです。
7. 龍・フクロウの開運置物でトイレに金運エネルギーを
風水の世界で「龍」は財を呼ぶ守護神とされ、「フクロウ」は「不苦労」に通じ、金運と深い関係があります。
小さめの置物をトイレの目線より少し高い位置に配置すると、空間全体の気が整い、金運が安定します。
素材は陶器や天然石など、自然由来のものを選ぶのがベターです。

九谷焼 仲良し ふくろう(不苦労) 盛(フクロウ 置物)( 金婚式 プレゼント 銀婚式 お祝い ギフト 両親 )
陰陽五行説について
風水と密接な関係がある、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」について知っていると、この記事をより理解することができます。
これは中国の古代思想で、宇宙の法則、自然界と人間の関係を説明するための理論で、大きく分けて「陰陽」と「五行」の要素に基づいています。そのうちの「五行」についてご説明します。
「木(もく) 、火(か) 、土(ど) 、金(きん) 、水(すい)」の関連性については、人間関係や日常生活の意外な場面で繋がっているので、ぜひ読んでみてくださいね!
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相生(そうしょう)〜
こちらは良い関係(メリット)についてです。
木が燃えて火を生じ、火が燃えたあとは土が生じ、土からなる山には鉱物(金)が生じ、金は水を生じ、水は木を成長させる、というように、順番に相手を強め、生む影響をもたらしお互いに助け合う関係を築いています。
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相剋(そうこく)〜
こちらは悪い関係(デメリット)についてです。
木は土の養分を奪って抑制し、火の熱は金を溶かして抑制し、土は水をせき止めて抑制し、金は刃物として木を切り倒して抑制し、水は火を消して抑制するという、お互いが対立し合って運気を低げる関係となっています。
陰陽五行説は「色や季節や方角」に関係がある?
五行説とは、すべての物事が5つの元素から成り立ち、それらの元素が特定の法則に従って影響し合い、変化と循環を繰り返すという考え方です。
色や季節や方角など自然に関することから、政治や経済、また医学など、生活に関することにも用いられるようになりました。
そして余談ですが、五臓では、肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水とつながっています。
以上のように風水が深い関わりのある「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を知っていることで、周囲の環境が変わり、運気アップにもつながっていくのです。
水回りの風水でさらに金運アップ!浴室・洗面所もチェック
トイレ単体だけでなく、風水では「水回り全体」が金運を左右するとされています。
水の流れ=お金の流れと考えられていて、トイレ、バスルーム、洗面所などが整っていないと、せっかくの金運が流れてしまうことも。
ここでは、金運を守り、さらに高めるための水回り改善ポイントをご紹介します。
換気で「お金がたまる家」になる理由
水回りは湿気がこもりやすく、それに伴ってカビやにおい=マイナスの気が発生しやすくなります。
そのため、こまめな換気が非常に重要。

換気扇は可能であれば常時オンにし、窓がある場合は1日1回は空気を入れ替えましょう。
また、トイレの蓋は使用後に閉めることで悪い気の拡散を防ぐことができます。
風水的にNGな「浴室の床置き」を改善する収納術
お風呂場にあるボトル類(シャンプー、ボディソープなど)を床に直置きしている人は要注意!
風水では、物を床に直接置くことは「気の流れを止める」とされ、運気の滞りの原因になります。
清潔感と運気の流れを保つためには、ラックや吊り下げタイプの収納を活用しましょう。

さらに、洗面所も鏡の汚れを放置しないことが大切です。鏡は「気を映す」場所なので、常にピカピカにしておくことで金運が上がると言われています。
トイレ風水と水回り改善のまとめ|金運を呼び込む暮らし方
金運アップを狙うなら、まずはトイレと水回りを整えることが第一歩です。
風水では、気の流れが「お金の流れ」とも言われるため、悪い気を溜め込まず、良い気を招き入れる環境づくりが何より大切。
- 観葉植物や香りアイテムで空間を浄化
- 金運カラーのグッズでエネルギーを高める
- 収納・掃除で「清潔さ」と「整然さ」をキープ
- 盛り塩や開運アイテムで風水的サポートを加える
また、水回り全体にも気を配り、換気やカビ対策、床置きの見直しなどを行うことで、家全体の金運がスムーズに循環しはじめます。
日々の小さな心がけが、大きな金運アップにつながるはずです。ぜひ、今日からトイレ&水回りの開運対策をはじめてみて、毎日スッキリと利用してみてくださいね!
- トイレは風水的に金運に大きく影響する場所
- 観葉植物や盛り塩で悪い気を浄化
- 黄色や金色のアイテムで金運を引き寄せる
- 整理整頓と清潔感が運気アップの基本
- 香りや開運置物で良い気を呼び込む
- 水回り全体の換気とカビ対策も重要
- 床置きや鏡の汚れは運気を下げる要因
- 毎日の小さな工夫が大きな金運アップに繋がる
コメント