「最近なんだか運気が停滞している気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、家の北西にある洗面所がその原因になっているかもしれません。
風水では、北西は家庭運や金運に深く関わる大切な方角。さらに水の気が強く、気のバランスが崩れやすい洗面所は、しっかりと対策をしておきたい場所なのです。
この記事では、観葉植物を使って北西の洗面所の運気を整える方法をわかりやすくご紹介します。
おすすめの植物から避けるべき注意点、そして効果を最大化するためのレイアウトまで、実践しやすい内容をまとめてみました。
今日からあなたのお家にも、心地よい“気”を取り入れてみませんか? ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 北西の洗面所における風水上の注意点
- 運気を整えるためのおすすめ観葉植物3選
- 植物の選び方と置き方による運気アップ術
北西の洗面所に観葉植物を置くべき理由
北西にある洗面所は、風水の観点から見ると非常にデリケートな場所です。
というのも、北西は「主人(世帯主)の方角」とされ、運気の流れが家庭全体に影響を及ぼすためです。
洗面所がこの方角にある場合、適切な風水対策を講じないと健康運や家庭運にマイナスの影響をもたらす恐れがあります。
北西は「主人の方角」風水的な意味とは?
北西は「一家の主の運気に直結する重要な方角」とされています。
ここに水回りである洗面所が位置すると、水の気が強くなりすぎて、金運や健康運を下げることがあると考えられています。
そのため、風水では「木の気」を持つ観葉植物を配置することでバランスを整えることが推奨されています。
洗面所は気の乱れが起きやすい場所
洗面所は日常的に水を使う場所であり、「陰の気」が滞留しやすい特徴があります。
特に北西に洗面所がある場合、家族の中心となる人の体調や気分に直接影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
また、髪の毛や水アカが放置されると運気が下がるとも言われていて、清潔感を保つことが前提です。
観葉植物が運気を整える風水的効果
観葉植物は「木の気」を持ち、気のバランスを調整する役割があります。
とくに北西の洗面所では、「水の気」を穏やかに抑える存在として効果的です。
木製の小物や白を基調としたインテリアと組み合わせると、主人の健康運を安定させる助けになります。
このように、観葉植物は単なる装飾ではなく、空間全体の気の流れを良好に保つアイテムとして、風水上非常に重宝されているのです。
風水的におすすめの観葉植物3選
北西の洗面所に最適な観葉植物を選ぶことで、風水効果をさらに高めることができます。
ここでは、風水効果の高い3種類の観葉植物をご紹介します。
どれも育てやすく、見た目も美しいためインテリアとしても最適です。
サンスベリア:邪気を払う万能植物
サンスベリアは、鋭い葉を持ち、邪気を払いポジティブな気を引き寄せる効果があることで知られています。

乾燥に強く、日光があまり当たらない洗面所でも育てやすいため、初心者にもおすすめです。
風水的には「健康運」「金運」「仕事運」のすべてに効果があると言われています。
ポトス:水回りに強くて育てやすい
ポトスは「木の気」を持ち、水の多い洗面所との相性が抜群です。

観葉植物 ミニ ポトス 陶器鉢付き ハイドロカルチャー 水耕栽培 小さい 棚 おしゃれ お祝い 室内 インテリア 送料無料 あす楽
葉が下向きに垂れ下がる形状のため、リラックス効果や家庭運・人間関係の改善にも良い影響を与えるとされています。
小さな鉢でも元気に育つため、狭い洗面所でも気軽に取り入れられます。
モンステラ:金運と調和の象徴
モンステラは「希望の光を導く」とされる南国の観葉植物で、ポジティブな気を集める効果があるとされています。

風水的には「金運」や「人間関係運」「家庭運」を高めると言われていて、家全体の運気アップにも貢献してくれます。
葉の切れ込みがユニークで、インテリア性も高い点が魅力です。
北西の洗面所における観葉植物の置き方
観葉植物をどこにどう置くかによって、風水効果は大きく変わります。
ここでは、北西の洗面所で運気を高めるための観葉植物の配置方法についてご紹介します。
ちょっとした工夫で、大きな運気の変化が期待できます。
鏡や排水口付近の気の流れを整える配置
洗面所には、鏡や排水口といった気が集まるポイントがあります。
その近くに観葉植物を置くことで気の流れが整い、悪い気を中和する効果があります。
鏡の前ではなく、横や足元に置くのが理想的です。
鉢の素材や色で風水効果を高める
北西の洗面所では、白やベージュ系の鉢がラッキーカラーとされ、気のバランスを整えるのに役立ちます。
素材は陶器や木製など、自然素材のものを選ぶと風水効果がさらに高まります。
金属製の鉢は気を乱す可能性があるため避けたほうが無難です。
観葉植物を枯らさないためのポイント
どんなに縁起の良い植物であっても、枯れてしまえば逆効果となります。
洗面所の環境は湿気が多く、換気も不十分になりがちなので、定期的な風通しと日光浴が大切です。
また、週に1度は葉を拭いたり、状態をチェックするよう心がけましょう。
陰陽五行説について
風水と密接な関係がある、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」について知っていると、この記事をより理解することができます。
これは中国の古代思想で、宇宙の法則、自然界と人間の関係を説明するための理論で、大きく分けて「陰陽」と「五行」の要素に基づいています。そのうちの「五行」についてご説明します。
「木(もく) 、火(か) 、土(ど) 、金(きん) 、水(すい)」の関連性については、人間関係や日常生活の意外な場面で繋がっているので、ぜひ読んでみてくださいね!
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相生(そうしょう)〜
こちらは良い関係(メリット)についてです。
木が燃えて火を生じ、火が燃えたあとは土が生じ、土からなる山には鉱物(金)が生じ、金は水を生じ、水は木を成長させる、というように、順番に相手を強め、生む影響をもたらしお互いに助け合う関係を築いています。
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相剋(そうこく)〜
こちらは悪い関係(デメリット)についてです。
木は土の養分を奪って抑制し、火の熱は金を溶かして抑制し、土は水をせき止めて抑制し、金は刃物として木を切り倒して抑制し、水は火を消して抑制するという、お互いが対立し合って運気を低げる関係となっています。
陰陽五行説は「色や季節や方角」に関係がある?
五行説とは、すべての物事が5つの元素から成り立ち、それらの元素が特定の法則に従って影響し合い、変化と循環を繰り返すという考え方です。
色や季節や方角など自然に関することから、政治や経済、また医学など、生活に関することにも用いられるようになりました。
そして余談ですが、五臓では、肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水とつながっています。
以上のように風水が深い関わりのある「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を知っていることで、周囲の環境が変わり、運気アップにもつながっていくのです。
風水で避けたい観葉植物のNG例
風水では、どんな観葉植物でも良いというわけではありません。
特に北西の洗面所においては、選び方を誤ると逆に運気を下げてしまうこともあります。
ここでは避けた方がよい観葉植物の特徴についてご紹介します。
トゲのある植物はトラブルを招く?
風水では、トゲのある植物は「攻撃性」や「争い」を象徴するとされています。
サボテンのように鋭いトゲを持つ植物は、家庭内の人間関係や仕事関係のトラブルを招く恐れがあります。
特に「主人の方角」である北西では避けるのが賢明です。
サボテンは、鬼門や裏鬼門とされる北東と南西に位置する部屋に置くと魔除けになるとされています。

大きすぎる植物が気を遮る可能性
洗面所はスペースが限られているため、大型の植物は気の流れを妨げる原因になります。
視界を圧迫するサイズの植物や、通気を妨げる配置は避けるようにしましょう。
コンパクトで育てやすいサイズ感を意識することが大切です。
枯れたままの植物が与える悪影響
風水において、枯れた植物は「死んだ気」を表すため、運気を吸い取ってしまうとされています。
葉が黄色くなったり、元気がなくなったらすぐに処置し、それでも回復しない場合は潔く入れ替えましょう。
生きた植物を元気に保つことこそが、風水での最大のポイントです。
北西の洗面所は風水的に大丈夫?まとめ
北西の洗面所は風水的に注意が必要な場所ですが、適切な観葉植物を選んで配置することで気の流れを整えることができます。
サンスベリアやモンステラ、ポトスといった植物は、「木の気」を持ち水の気を中和する力があるため最適です。
日々のケアと環境に合った配置を意識しながら、観葉植物のパワーで北西の洗面所を運気の良い空間へと変えていきましょう。
- 北西の洗面所は主人の運気に直結する重要な方角
- 観葉植物で水の気を調整し、健康運を守る
- おすすめはサンスベリア・ポトス・モンステラ
- 白や木製のアイテムでインテリアを整えると効果的
- トゲのある植物や枯れた植物はNG
- 観葉植物は定期的なケアと日光浴が大切
\ジャンル別ブログ紹介/
管理人が運営している、他の人気ブログはこちらから↓
- ▶ アニメ・ドラマ好きな方へ(生活に役立つ情報も!)
- ▶ 運気を整えたいあなたに(水回り×風水で家の運気アップ)
- ▶ 猫との暮らしを楽しみたい方へ(猫の気持ちと便利グッズを紹介)
コメント