お風呂の排水口にある「封水筒」、最近では「いらないのでは?」という声も聞かれます。
実際、封水筒を外すことで排水の流れがよくなったり、掃除が簡単になるケースもありますが、一方でぬめりや臭い、詰まりの原因になる可能性も。
この記事では、「お風呂 封水筒 いらない?」という疑問に対し、封水筒の役割や排水管の詰まり・ぬめり対策について詳しく解説します。
- 封水筒の役割と外す際の注意点
- 排水管の詰まりやぬめりの具体的な対策
- 封水筒なしで快適に使うための代替方法
お風呂の封水筒はいらない?結論は「必要な場合が多い」
「お風呂の封水筒って、掃除のたびに邪魔…」そんなふうに思ったことはありませんか?
一部では、封水筒を取り外して使っている人もいますが、本当に問題ないのでしょうか。
この章では、封水筒の役割や必要性について、メリット・デメリットを交えて詳しく解説します。
封水筒の主な役割とは?臭いと虫の逆流を防ぐ
封水筒は「排水トラップ」の一種で、下水の臭いや虫の逆流を防ぐための構造です。
排水口の中に水を貯めることで、気体や生物が室内に入ってくるのを防ぐ仕組みになっています。
封水筒がないと、悪臭が浴室に立ち込めるだけでなく、ゴキブリなどが侵入する可能性もあるため、設置されているのです。
封水筒を外すとどうなる?排水性は向上するがリスクも
実際に封水筒を外して使用しているケースでは、排水の流れがスムーズになったという声もあります。
しかしこれは一時的なもので、封水筒がない状態では排水管内のぬめりや詰まり、臭いが発生しやすくなるリスクがあります。
また、封水筒がなくなると掃除しやすくなる反面、その分こまめなメンテナンスが必要になります。
封水筒なしでも詰まらない排水口にする方法
どうしても封水筒を外したいという場合、重要なのは「詰まり」や「ぬめり」の対策です。
この章では、封水筒なしでも快適に使い続けるための具体的な対処法をご紹介します。
日々の掃除と自然素材を使った洗浄方法がキーポイントになります。
週1回の簡単な掃除でぬめりを防ぐ
髪の毛や皮脂、石鹸カスがぬめりの主な原因です。
週に1回、排水口のカバーを外し、スポンジや古歯ブラシで奥まで掃除することで、ぬめりの蓄積を防げます。
排水口ネットやヘアキャッチャーの使用も非常に効果的です。
アイメディア(Aimedia) 排水口ネット 150枚入 抗菌剤配合 お風呂 排水口カバー 排水溝用 掃除 お風呂の髪の毛取り ネットタイプ【Amazon】
置くだけ ステンレス ヘアキャッチャー(ユニットバス用) 日本製 LuLuPaL SUS304 排水口 お風呂 浴室 ゴミ受け 径約φ102mm用 パンチング【Amazon】
重曹とクエン酸を使った排水管クリーニング
重曹とクエン酸は、天然素材でありながら排水管内のぬめりや臭いに対して高い効果を発揮します。
まず重曹を排水口にふりかけ、その上からクエン酸水を注ぐと、シュワシュワと発泡して汚れを分解。
5〜10分放置してから熱めのお湯で流せば、ぬめり予防と消臭が同時に行えます。
他にも放置で、除菌とぬめりも予防できる「らくハピ」もおすすめです。

らくハピ お風呂の排水口用 ピンクヌメリ予防 防カビプラス 1個入 浴室 床 ぬめり防止 お風呂 掃除 洗剤 お風呂掃除 大掃除【Amazon】
詰まりを起こさないための封水筒の掃除法
封水筒を外さずに清潔を保ちたい方は、掃除の頻度と方法がポイントになります。
臭いの元になる詰まりを防ぐには、「正しい掃除」が何よりも重要です。
ここでは、封水筒の掃除方法と便利アイテムについて解説します。
封水筒の取り外しと洗い方のポイント
多くの封水筒は手で簡単に取り外し可能です。
取り外したら、ぬるま湯に中性洗剤を加え、スポンジで優しく洗いましょう。
月に1回程度のメンテナンスで、ぬめりや詰まりを未然に防げます。
髪の毛や石鹸カスを取り除くアイテム活用術
市販のヘアキャッチャーや排水口カバーを使うことで、ゴミの侵入を大幅に減らすことができます。
また、使い捨てタイプの排水フィルターも衛生的でおすすめです。
日々の手間を減らしつつ、詰まりを予防するアイテムは積極的に活用したいところです。
陰陽五行説について
風水と密接な関係がある、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」について知っていると、この記事をより理解することができます。
これは中国の古代思想で、宇宙の法則、自然界と人間の関係を説明するための理論で、大きく分けて「陰陽」と「五行」の要素に基づいています。そのうちの「五行」についてご説明します。
「木(もく) 、火(か) 、土(ど) 、金(きん) 、水(すい)」の関連性については、人間関係や日常生活の意外な場面で繋がっているので、ぜひ読んでみてくださいね!
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相生(そうしょう)〜
こちらは良い関係(メリット)についてです。
木が燃えて火を生じ、火が燃えたあとは土が生じ、土からなる山には鉱物(金)が生じ、金は水を生じ、水は木を成長させる、というように、順番に相手を強め、生む影響をもたらしお互いに助け合う関係を築いています。
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相剋(そうこく)〜
こちらは悪い関係(デメリット)についてです。
木は土の養分を奪って抑制し、火の熱は金を溶かして抑制し、土は水をせき止めて抑制し、金は刃物として木を切り倒して抑制し、水は火を消して抑制するという、お互いが対立し合って運気を低げる関係となっています。
陰陽五行説は「色や季節や方角」に関係がある?
五行説とは、すべての物事が5つの元素から成り立ち、それらの元素が特定の法則に従って影響し合い、変化と循環を繰り返すという考え方です。
色や季節や方角など自然に関することから、政治や経済、また医学など、生活に関することにも用いられるようになりました。
そして余談ですが、五臓では、肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水とつながっています。
以上のように風水が深い関わりのある「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を知っていることで、周囲の環境が変わり、運気アップにもつながっていくのです。
封水筒なしで排水トラブルを防ぐ代替策
特にワンルームや築古物件では、封水筒がない場合もあります。
そんな場合でも、工夫次第でトラブルを防ぐことは可能です。
消臭・防虫・詰まり予防の3つの観点で対策を行うことがポイントです。
ワンルーム物件や古いユニットバスの対応法
築年数が経っている物件では、封水筒が初めから設置されていないケースもあります。
その場合は、定期的な薬剤洗浄や排水トラップの設置が必要になります。
DIYでも取り付け可能なトラップもあるため、対策しておくと安心です。

置くだけ ステンレス ヘアキャッチャー(ユニットバス用) 日本製 LuLuPaL SUS304 排水口 お風呂 浴室 ゴミ受け 径約φ102mm用 パンチング【Amazon】
市販の排水トラップや消臭・防虫グッズを活用
防臭キャップや簡易排水トラップなど、便利なグッズが多数販売されています。
また、排水管に直接スプレーする防虫ミストや消臭剤もおすすめです。
封水筒がない環境でも、これらを組み合わせることで快適な浴室を維持できます。
お風呂 封水筒 いらない? 排水管の詰まりとぬめり対策まとめ
この記事では、封水筒の必要性やそれを外す際のリスク、そして詰まり・ぬめり対策を紹介しました。
結論として、封水筒は基本的には必要であり、安易に外すべきではありません。
どうしても外す場合は、その分排水管の清掃や臭い・虫対策を徹底する必要があります。
封水筒を外す前に知っておきたい注意点
見た目や排水性だけで判断するのではなく、臭いや害虫、ぬめりの発生リスクもきちんと考慮しましょう。
封水筒の有無は、排水構造や建物環境によって最適解が変わります。
取り外す場合は、あくまでも「自己責任」であることを意識していただくと良いかもしれません。
詰まり・ぬめりを防ぐには「こまめな清掃」がカギ
封水筒の有無にかかわらず、排水口は定期的な掃除が欠かせません。
重曹+クエン酸洗浄や市販グッズの活用を取り入れて、快適なバスタイムを保ちましょう。
封水筒は、正しく使えば「排水トラブルを防ぐ頼れる味方」になります。快適なお風呂タイムをぜひ実現させてくださいね!
- 封水筒は臭いや害虫を防ぐための装置
- 外すことで排水性は良くなるがリスクも
- 詰まりやぬめり防止には定期的な掃除が必須
- 重曹とクエン酸で自然派クリーニング
- 封水筒の掃除方法と便利グッズを紹介
- 封水筒なしでも使える代替アイテムあり
- 古い物件やワンルームでも対策可能
- 封水筒を外すなら「自己責任」で行う
- 快適な浴室維持には日常の手入れがカギ
\ジャンル別ブログ紹介/
管理人が運営している、他の人気ブログはこちらから↓
- ▶ アニメ・ドラマ好きな方へ(生活に役立つ情報も!)
- ▶ 運気を整えたいあなたに(水回り×風水で家の運気アップ)
- ▶ 猫との暮らしを楽しみたい方へ(猫の気持ちと便利グッズを紹介)
リノベーションするなら、↓こちらがおすすめ!
【無料オンラインセミナー】 小さいリスクで家を買う方法|物件探し+リノベーション
リノベーション工事費から、住みやすい家づくりなど知るチャンスです。
気になったら、ぜひ訪問してみてくださいね♪
コメント