洗面所に「フェイクグリーン」を取り入れたいと思っている方へ。洗面所という水回りは、風水的にも“水の気”が強く、運気の乱れを招きやすい場所です。そこで、フェイクグリーンを上手に配置することで、運気アップや気のバランスを整える効果が期待できます。
この記事では、「洗面所」という空間と、「フェイクグリーン」というアイテムを、風水の観点からどう活かせばいいのかを解説します。フェイクグリーンでも正しく使えば、風水効果を得ることが可能です。
具体的には、どこにどんなタイプのフェイクグリーンを置くべきか、そして置く際の注意点やNGな配置まで、洗面所ならではのコツを押さえます。今日から実践できる内容ですので、ぜひご一読してみてくださいね。
- 洗面所にフェイクグリーンを置く風水的な意味と効果
- 置く位置・数・形状による運気への影響
- 避けるべきNG配置と清潔に保つ重要性
結論:洗面所にはフェイクグリーンを“少数・清潔に・高めの位置”で置こう
洗面所にフェイクグリーンを置くときに最も大切なのは、「どこに」「どれくらい」「どんな状態で」置くかという点です。
風水的な効果を最大限に高めるためには、数を絞り、清潔を保ち、視線よりやや上の位置に配置するのが基本となります。
“何となく置く”では逆効果にもなりかねないため、意図を持って取り入れることが大切です。
まず、“少数”に絞る理由は、風水において「過剰」は気のバランスを崩す要因になるからです。
とくに洗面所は空間が限られていて、物が多いと「気の流れが滞る」とされます。
1~2個のフェイクグリーンを置くことで、空間の気を整えつつ、視覚的にもスッキリとした印象に仕上がります。
次に重要なのが“清潔に保つ”ことです。
フェイクグリーンはリアルな植物と違い、水やりなどの手間は不要ですが、ホコリや汚れが溜まりやすいため、定期的なお手入れが欠かせません。
風水では、汚れたもの=“悪い気”を引き寄せると考えられているため、見た目の清潔感が運気に直結するのです。
そして、置く「高さ」にも注意が必要です。
高めの位置に置くことで、気の流れを上向きに整えるとされています。
特に洗面台の上部の棚や、鏡の横に設置された小さな台など、視線より少し上にある場所がベストポジションです。
以上のことから、「少数で清潔に、そして高い場所に置く」というルールを守ることで、洗面所のフェイクグリーンは風水的な効果をしっかりと発揮してくれます。
逆にこのポイントを外すと、せっかくのアイテムもただのインテリアで終わってしまう可能性があるため、ぜひ意識して取り入れてみてください。
陰陽五行説について
風水と密接な関係がある、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」について知っていると、この記事をより理解することができます。
これは中国の古代思想で、宇宙の法則、自然界と人間の関係を説明するための理論で、大きく分けて「陰陽」と「五行」の要素に基づいています。そのうちの「五行」についてご説明します。
「木(もく) 、火(か) 、土(ど) 、金(きん) 、水(すい)」の関連性については、人間関係や日常生活の意外な場面で繋がっているので、ぜひ読んでみてくださいね!
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相生(そうしょう)〜
こちらは良い関係(メリット)についてです。
木が燃えて火を生じ、火が燃えたあとは土が生じ、土からなる山には鉱物(金)が生じ、金は水を生じ、水は木を成長させる、というように、順番に相手を強め、生む影響をもたらしお互いに助け合う関係を築いています。
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相剋(そうこく)〜
こちらは悪い関係(デメリット)についてです。
木は土の養分を奪って抑制し、火の熱は金を溶かして抑制し、土は水をせき止めて抑制し、金は刃物として木を切り倒して抑制し、水は火を消して抑制するという、お互いが対立し合って運気を低げる関係となっています。
陰陽五行説は「色や季節や方角」に関係がある?
五行説とは、すべての物事が5つの元素から成り立ち、それらの元素が特定の法則に従って影響し合い、変化と循環を繰り返すという考え方です。
色や季節や方角など自然に関することから、政治や経済、また医学など、生活に関することにも用いられるようになりました。
そして余談ですが、五臓では、肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水とつながっています。
以上のように風水が深い関わりのある「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を知っていることで、周囲の環境が変わり、運気アップにもつながっていくのです。
なぜ洗面所にフェイクグリーンが風水的に有効なのか?

水回りは“水の気”が強い場所
洗面所は、風水において「水の気」が集中する場所とされています。
水の気は、感情・冷静さ・変化などを象徴し、うまく扱えば柔軟性や直感力を高めます。
しかし、過剰な水の気は、気分の乱れや運気の不安定化を招くとも言われています。
とくに洗面所は、毎日水を使う場所でありながら、湿気や汚れが溜まりやすく、「陰の気」も集まりやすい傾向があります。
そのため、洗面所は風水の観点では「気のバランスを崩しやすいデリケートな空間」として見られています。
つまり、ただ清潔にしているだけでは、気の調和までは保てないのです。
そこで活躍するのがフェイクグリーン。

フェイクグリーン 大型 150cm 130cm ベンジャミン 鉢付き 天然木 観葉植物 インテリア 造花 水やり不要 お手入れ簡単 室内 お祝い プレゼント ギフト リアル 人気 おすすめ あす楽
フェイクグリーンは、本物の植物と違い水分を発しないため、水の気を増やさずに、調和のための「木の気」をプラスできる点が魅力です。
「水と木」の関係性は風水の五行思想でも深く結びついていて、良い気の流れを作る鍵となります。
“木の気(グリーン)”で水の気を和らげる
風水では、自然界のエネルギーを「五行(木・火・土・金・水)」に分類し、それぞれが互いに影響し合っています。
この五行の関係の中で、“木”は“水”によって育まれる関係にあります。
つまり、水の気が強すぎる空間には「木の気」を取り入れることでバランスを整えることができるのです。
洗面所のような“水の気”が満ちた場所では、そのエネルギーが偏りやすく、住む人の心や体に影響を及ぼすとされています。
たとえば、無気力・感情の浮き沈み・疲労感など、日々の暮らしにも悪影響を及ぼす可能性があります。
このような状態を防ぐためにも、「木の気」を象徴するグリーン=植物の要素が必要なのです。
ただし、生花や観葉植物は湿気や温度管理が難しい洗面所では維持が大変。
その点、フェイクグリーンは“木の気”の象徴を手軽に取り入れられるアイテムとして非常に優れています。
水の気を中和し、空間に安定感と安心感をもたらす効果が期待できるのです。
尖った葉・細長い形は“陰”の気をもたらす?―適材適所の見極め
フェイクグリーンの中には、尖った葉や細長い形状を持つものも数多くあります。
一見スタイリッシュでおしゃれに見えますが、風水的には少し注意が必要なタイプです。
尖った葉は「鋭い気」を放ち、空間に“陰”の気をもたらすと言われています。
この「陰の気」は、緊張感や孤独感、冷たさといった感情を呼びやすく、特にプライベートな空間には不向きとされます。
洗面所は朝の身支度や夜のリラックスに使う空間であり、穏やかで整った気が流れることが理想です。
そのため、尖った形のグリーンは、洗面所では避けた方が無難だと考えられます。
ただし、絶対にNGというわけではありません。
空間が広く、明るく清潔であれば、デザイン性の高い尖った形もアクセントとして効果的に働く場合があります。
つまり、大切なのは“形”そのものよりも、それを置く場所と空間全体との調和です。
どうしてもスタイリッシュな印象を取り入れたい場合は、尖りすぎない柔らかなデザインのものを選ぶか、丸い形と組み合わせてバランスをとるのがポイントです。

適材適所を見極めれば、すべての形に意味を持たせることができます。
位置:洗面台の上/棚の隅/高めの位置がおすすめ
洗面所にフェイクグリーンを置く際、最も重要なのが「置く場所=設置位置」です。
ただ飾るだけでは風水効果は得られません。
空間の気の流れを意識して配置することで、運気を引き寄せやすくなります。
まずおすすめなのが、洗面台の上です。

水を使うたびに目に入る場所にグリーンがあることで、視覚的にも癒やしを得られ、「木の気」を日常的に取り込むことができます。
ただし、水はねする位置には直接置かず、奥の隅など少し高めの場所に配置するのがポイントです。
次におすすめなのが、棚の隅やコーナー部分です。
気が滞りやすい角には、グリーンを置くことで“気の流れ”を円滑にする効果が期待できます。
また、空間の余白を埋めつつ、圧迫感を与えないバランスの良い配置が可能です。
さらに風水的に高評価なのが、視線より少し上の「高めの位置」です。
これは、気の流れを上向きに導くための工夫であり、空間全体の気を明るく、軽やかにする効果があります。
吊り棚の上や、鏡のサイド上部に小さなグリーンを設置するだけでも、その空間の印象は大きく変わります。
量とサイズ:“たくさん置く=良い”ではない理由
フェイクグリーンは手軽に空間を彩れるアイテムですが、たくさん置けば良いというわけではありません。
風水では「過ぎたるは及ばざるが如し」という考えがあり、飾りすぎると気が飽和し、運気が乱れるとされています。
特に洗面所のような限られた空間では、「量のバランス」が重要になります。
フェイクグリーンを複数置くと、気の流れが遮られたり、圧迫感が出たりする原因になります。
結果として、本来リラックスできるはずの洗面所が、どこか息苦しく感じるようになることも。
また、掃除の手間が増え、放置されたグリーンが逆に“陰の気”を呼ぶこともあります。
おすすめは、小さめのフェイクグリーンを1〜2点だけ選ぶこと。
洗面台や棚に余裕を持たせることで、気の流れもスムーズになりますし、ひとつひとつのアイテムに意味と役割を持たせることができます。
「少なく、でも丁寧に」取り入れることで、風水効果を最大限に引き出すことができるのです。
ホコリ・くすみ・放置されたものは逆効果
フェイクグリーンはメンテナンスが簡単という利点がありますが、「置きっぱなし」で放置することは風水的に大きなNGです。
ホコリやくすみがついたままのフェイクグリーンは、“陰の気”を引き寄せるとされており、空間全体の運気を下げてしまう原因になります。
特に洗面所のように湿気がこもりやすい場所では、汚れやカビが付きやすく、見た目の清潔感も損なわれやすい点に注意が必要です。
風水においては、「物に宿る気」は、扱い方によって良くも悪くも変化すると考えられています。
愛情を持って手入れされているアイテムは良い気を放ち、逆に無関心に放置されたものは悪い気を帯びるようになります。
そのため、どんなに高価なフェイクグリーンでも、ホコリまみれでは逆効果なのです。
洗面所に置いたフェイクグリーンは、最低でも週に1度は軽く拭き掃除をすることをおすすめします。
さらに、「今のインテリアに合っているか」「飽きていないか」と定期的に見直すことで、より良い気の流れを維持することができます。
清潔・整頓・意識ある配置が、フェイクグリーンの風水的価値を最大限に高めてくれます。
鏡を覆う・動線を妨げる・水跳ねで汚れる位置は避ける
洗面所にフェイクグリーンを取り入れる際、設置する「位置」にも注意が必要です。
見た目のバランスや雰囲気だけで配置してしまうと、風水効果が損なわれることもあります。
特に鏡の前をグリーンで塞ぐのはNGです。
風水において鏡は「気を反射・拡散する重要なアイテム」とされていて、良い気も悪い気も広げてしまう性質があります。
その鏡がフェイクグリーンで部分的に隠れてしまうと、気の流れが不安定になり、運気を乱す要因になりかねません。
また、自分の顔がはっきり映らない鏡は“自己認識の低下”を招くとされるため、美容運や対人運にも悪影響を及ぼします。
さらに避けたいのが、動線を妨げる場所です。
たとえば、手を洗うときに腕がぶつかる場所や、引き出しの開閉を妨げる場所にグリーンを置くと、無意識のストレスやイライラを引き起こす原因になります。
風水ではスムーズな動線=スムーズな気の流れと考えられていて、それを遮る配置は避けるべきです。
また、水が頻繁に跳ねる場所にフェイクグリーンを置くと、汚れやカビの原因になり、風水効果を損ねるだけでなく衛生的にも問題があります。
フェイクグリーンを長く清潔に保つためにも、水気から少し離れた場所に配置するのが基本です。
こうしたNGポイントを意識して避けることで、洗面所のフェイクグリーンが本来の役割をしっかりと果たしてくれるようになります。
洗面所にフェイクグリーンを取り入れる風水活用のまとめ
洗面所は風水的に「水の気」が集中する場所であり、気のバランスを崩しやすい空間です。
その乱れを整えるために活用できるのが、フェイクグリーンというアイテムです。
適切な種類・位置・数・清潔さを意識することで、フェイクでも十分な風水効果が期待できます。
とくに重要なポイントは以下の3つです。
- 丸みのあるグリーンを選ぶ(多肉植物・丸葉)
- 洗面台の上や高めの位置、棚の隅に置く
- ホコリや汚れを溜めず、少数で清潔に保つ
逆に、鏡を覆ったり、水はねする場所、動線を妨げる配置は避けるのが鉄則です。
また、尖った葉の形状や過剰な数も、気の流れを乱す可能性があるため要注意です。
このようなポイントを押さえておけば、フェイクグリーンでも十分に運気アップが見込めるのです。
植物が持つ癒やしの力と、風水の知恵を融合させた空間づくりは、毎日の暮らしに小さな幸運と快適さをもたらしてくれるはずです。
ぜひご自宅の洗面所にも、今日から風水的な視点でフェイクグリーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
きっとポジティブな気持ちで溢れてきて、良い運気を引きつけていくことでしょう!
- 洗面所は水の気が強く運気が乱れやすい空間
- フェイクグリーンで「木の気」を補いバランスを整える
- 配置は少数・清潔・高めの位置が基本
- 尖った葉は陰の気を招くため形にも注意
- 洗面台の上・棚の隅・視線より上がベストポジション
- ホコリや汚れは陰の気の原因、定期的な掃除を
- 鏡を覆う・水はね・動線妨害の配置はNG
- 量より質!丁寧な配置で風水効果を最大化
\ジャンル別ブログ紹介/
管理人が運営している、他の人気ブログはこちらから↓
- ▶ アニメ・ドラマ好きな方へ(生活に役立つ情報も!)
- ▶ 運気を整えたいあなたに(水回り×風水で家の運気アップ)
- ▶ 猫との暮らしを楽しみたい方へ(猫の気持ちと便利グッズを紹介)


