キッチンの位置が「北向き」だと、風水的に運気が下がるのでは?と不安になる方も多いのではないでしょうか。
実は、北向きのキッチンには独自の「水の気」があり、それを上手に活かすことで、金運・健康運・家庭運をアップさせることが可能です。
この記事では、北向きキッチン風水の基本から、運気を上げるための配置や色の選び方、さらに今日からできる具体的な対策まで、徹底的に解説します。
- 北向きキッチンの風水的な特徴と注意点
- 運気を高めるレイアウト・色・配置の工夫
- 今日からできる具体的な改善アクション
北向きキッチン風水でまず整えるべきは配置とレイアウト
北向きのキッチンは、日光が入りにくく「陰の気」が強まりやすいため、風水的には注意が必要なエリアとされています。
しかし、配置とレイアウトを工夫すれば、運気を安定させ、金運・健康運を底上げすることも十分可能です。
まずはシンクやコンロ、冷蔵庫などの主要設備の位置関係を見直し、バランスを整えることが重要です。
シンクとコンロの位置関係が風水に与える影響
風水において、水の気を持つシンクと、火の気を持つコンロは、真逆の性質を持っています。
この2つが直線的に並ぶと、気が衝突して家庭運や金運に悪影響を及ぼすと言われています。
理想的なのは、「シンク→調理台→コンロ」という順番の配置で、間にワンクッションを挟むこと。
もし既に直線状になっている場合は、間に観葉植物や木製のトレイを置くことで、気の衝突を和らげられます。
冷蔵庫・電子レンジの置き場所と「火×水」のバランス
冷蔵庫は「水の気」、電子レンジは「火の気」を持つため、こちらも配置に注意が必要です。
冷蔵庫の上に電子レンジを直接置くのは避けたい組み合わせで、運気の衝突を招くとされています。
どうしてもその配置しかできない場合は、厚めの木製の板を間に挟むことで火と水の中和を図ることができます。
また、冷蔵庫の扉に紙類やマグネットを貼りすぎると「気」が乱れやすくなるので、必要最低限に留めましょう。
北向きキッチンにおける換気と通気の重要性
北向きキッチンはどうしても湿気や冷気がこもりやすく、「陰の気」が蓄積しやすい
このため、通気性と換気を意識したレイアウトが必要不可欠です。
可能であれば窓を設け、朝の時間帯に空気の入れ替えを毎日行うことで、「陰の気」を外に出し、「陽の気」を取り込むことができます。
換気扇も定期的に掃除をして、空気の流れをスムーズに保つことが、北向きキッチンではとくに重要です。
北向きキッチンにおすすめの色は「温かみ」と「明るさ」
北向きのキッチンは、日光が入りにくく冷えやすい特徴があるため、「色」の選び方が風水上とても重要になります。
空間の寒々しさをカバーし、「陰の気」を中和するためには、色によって「陽の気」を意識的に取り入れる工夫が必要です。
色の選定ひとつで、金運や家庭運にプラスの影響を与えることができるのです。
風水でNGな色とOKな色の違いとは?
北向きキッチンで避けたいのは「寒色系」、特にブルーやグレー、ブラックといった色味です。
これらの色は「水の気」を強めてしまい、冷えや陰の気を助長します。
一方で、ベージュやアイボリー、淡いピンクなどの「明るく温かみのある色」は陽の気を呼び込むとされ、北向きにぴったりです。
「落ち着き+明るさ」があるカラーを選ぶことが、風水的に良いキッチン環境づくりの第一歩です。
暖色系の小物・タイルで「火の気」を補う
北は「水の気」の象徴の方角であり、これを中和するには「火の気」を意識的に取り入れる必要があります。
ただし、コンロなど火の気を増やしすぎると逆効果にもなりうるため、バランスが重要です。
その対策として、赤・オレンジ・ピンクなどの小物やキッチンタイルで「火の気」をやわらかく加える方法が効果的です。
例として、鍋敷きやミトン、ふきん、壁の一部に暖色を使うだけで、キッチン全体に明るさと温もりが広がります。
白・ベージュ・ウッドカラーがもたらす安定感
白やベージュは、清潔感と安定感を与える風水的に吉な色です。
特に北向きのキッチンでは、自然光が入りにくいため、「明るく見える」色が大切になります。
さらに、ウッド調のインテリアやフローリングを取り入れると、「木の気」で火と水の調和をとる役割を果たします。
例えば、木製のカトラリーや収納棚、天板の素材をナチュラルウッドにすることで、北向きの冷たい印象が一気にやわらぎます。
風水的に良い北向きキッチンにするための日常習慣
北向きキッチンは、風水上「水の気」が強く、放置すると陰の気が溜まりやすいとされています。
ですが、日常的なケアや意識を少し変えるだけで、驚くほど運気が整いやすくなります。
ここでは、毎日の暮らしに取り入れやすい「風水習慣」の実践例をご紹介します。
清潔感が運気を呼び込む最大のポイント
風水で最も重視されるのが「清潔感」です。
キッチンは「金運」や「健康運」と直結するため、油汚れや水垢、ホコリなどはそのままにせず、こまめな掃除を意識しましょう。
特に、コンロ・シンク・換気扇の清掃は運気の流れを整える基本。
キッチンマットや布巾の汚れも陰の気を溜め込む原因となるため、定期的に洗濯・交換するのが理想です。
生ゴミ・水漏れ対策で「悪い水の気」を除去
北向きは「水の気」が強いため、悪い水の気=停滞した水分や臭気の管理がとても重要です。
具体的には、生ゴミはフタ付きのゴミ箱へ、または毎日外に出して処理するのがベストです。
排水溝のぬめりや、水漏れ・湿気の放置は「陰の気」の温床になるため、異常があれば早急に対処を。
また、浄水器のフィルターを清潔に保つことで、金運・健康運への悪影響を避けることができます。
香り・植物・光を取り入れて「陽の気」をプラス
北向きキッチンの運気を上げるには「陽の気」を増やす工夫が有効です。
おすすめは、アロマディフューザーやお香で香りを演出し、場をリフレッシュすること。
特に、ラベンダーや柑橘系の香りは浄化・活性化の効果があるとされています。
さらに、パキラやサンスベリアなどの観葉植物を置くと、空気清浄+気の流れを整える力が得られます。
日が差しにくい北向きでも、LED照明を明るく設定することで、疑似的な「陽光」を確保しましょう。
陰陽五行説について
風水と密接な関係がある、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」について知っていると、この記事をより理解することができます。
これは中国の古代思想で、宇宙の法則、自然界と人間の関係を説明するための理論で、大きく分けて「陰陽」と「五行」の要素に基づいています。そのうちの「五行」についてご説明します。
「木(もく) 、火(か) 、土(ど) 、金(きん) 、水(すい)」の関連性については、人間関係や日常生活の意外な場面で繋がっているので、ぜひ読んでみてくださいね!
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相生(そうしょう)〜
こちらは良い関係(メリット)についてです。
木が燃えて火を生じ、火が燃えたあとは土が生じ、土からなる山には鉱物(金)が生じ、金は水を生じ、水は木を成長させる、というように、順番に相手を強め、生む影響をもたらしお互いに助け合う関係を築いています。
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相剋(そうこく)〜
こちらは悪い関係(デメリット)についてです。
木は土の養分を奪って抑制し、火の熱は金を溶かして抑制し、土は水をせき止めて抑制し、金は刃物として木を切り倒して抑制し、水は火を消して抑制するという、お互いが対立し合って運気を低げる関係となっています。
陰陽五行説は「色や季節や方角」に関係がある?
五行説とは、すべての物事が5つの元素から成り立ち、それらの元素が特定の法則に従って影響し合い、変化と循環を繰り返すという考え方です。
色や季節や方角など自然に関することから、政治や経済、また医学など、生活に関することにも用いられるようになりました。
そして余談ですが、五臓では、肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水とつながっています。
以上のように風水が深い関わりのある「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を知っていることで、周囲の環境が変わり、運気アップにもつながっていくのです。
避けたい風水的NG例と今すぐできる改善策
北向きキッチンは、風水的に少しの工夫が大きな差につながる場所です。
運気を下げやすい「NG例」を知り、それを改善するだけで、金運・健康運・家庭運がグッと良い方向へ向かうこともあります。
ここでは、よくあるNGパターンと、今すぐ取り組める具体的な改善策を紹介します。
冷え・湿気による“陰の気”が運気を下げる理由
北向きのキッチンは冷えやすく、湿気がこもりがちです。
この環境は風水で言うところの「陰の気」を過剰に招く状態となり、家族の健康運や対人関係に悪影響を及ぼすとされています。
特に冬場は要注意で、寒さが金運を冷やし、「入ってきたお金が留まらない」とも言われています。
カーテンやラグに厚みのある素材を使ったり、床下に断熱シートを敷くなどして、温かみのある空間に変えるだけでも対策になります。
カビ・汚れ・暗さが招く健康運ダウンのサイン
風水では、カビ=気の滞り、汚れ=悪運の蓄積とされます。
シンク周りやパッキンのカビ、換気扇の油汚れ、冷蔵庫裏のホコリは、陰の気がたまりやすい典型的な場所です。
また、暗いキッチンは「陽の気」が不足し、気持ちまで沈みがちになります。
LEDライトの追加、もしくは照明の色温度を暖色系に変更するだけで、空間全体の印象と運気が大きく変わります。
配置換え・色替え・アイテム追加での簡単リメイク術
風水改善は大掛かりなリフォームをせずとも可能です。
例えば、冷蔵庫と電子レンジが上下に配置されている場合は、間に木製の板を挟むだけで「火×水の衝突」を和らげられます。
また、色替えによる改善も効果的で、グレーや黒を使っていた箇所をベージュやアイボリーに替えることで、「明るく柔らかい気」が生まれます。
さらに、盛り塩・アロマ・観葉植物といった「小さな開運アイテム」を追加するだけで、場の気を一新できます。
北向きキッチン風水のポイント総まとめ
これまで紹介してきた北向きキッチンの風水対策を、ここで一度しっかりと整理しましょう。
基本的な考え方と、続けやすい日常習慣を身につけることで、継続的に運気の良いキッチン環境を保つことが可能です。
「できることから少しずつ」実践していくことが、風水的な成功の秘訣です。
「水の気」を活かし「火の気」で中和する考え方
北は「水の気」が強い方位であり、冷たさや静けさを象徴します。
そのため、「火の気(温かさ・動)」を意識的に取り入れて中和することが風水的な基本戦略です。
例えば、赤・オレンジ系の小物や、白・木調の家具・照明の工夫は、「水」の過剰な冷気をやわらげ、空間のバランスを整えてくれます。
また、観葉植物や温かみのある素材を使うことで、五行の調和(木→火→土→金→水)が自然と整いやすくなります。
運気を整えるには“続けられる工夫”がカギ
風水の効果は「継続してこそ」現れるものです。
だからこそ、日々の中に無理なく取り入れられる仕組みや習慣化が非常に重要になります。
たとえば、週に1回の排水溝掃除をルーティン化したり、月初めに盛り塩を交換するといった“リズム”を作ることで、無理なく続けられます。
「見える変化」よりも「空気感の改善」を意識することで、自然と気が整っていく感覚が得られるはずです。
今日から始められる、3つの開運ステップ
風水は、特別な知識がなくても今日から始められる小さな行動で大きな効果を生み出すことが可能です。
以下の3つのステップを試してみましょう!
- 【Step1】排水溝・ゴミ箱の徹底掃除:悪い水の気を断ち、浄化力を高める。
- 【Step2】小物を暖色系に変える:赤系の布巾やタイルなどで火の気を補う。
- 【Step3】観葉植物 or 香りアイテムを置く:陽の気と癒しを同時に取り入れる。
これらはどれも手軽にでき、しかも北向きキッチンの弱点をピンポイントで補う優れた風水アクションです。
- 北向きキッチンは「水の気」が強く、陰の気が溜まりやすい
- シンクとコンロは一直線を避け、間に中和アイテムを配置
- 冷蔵庫と電子レンジの上下配置は木製板で緩和
- 通気・換気を意識し、「陽の気」を取り入れる工夫が重要
- 寒色系は避け、ベージュ・ピンクなどの暖色系が吉
- 観葉植物や香り、LED照明で明るく温かい空間に
- 掃除・整理整頓・排水ケアが運気アップの基本
- 色・配置・小物を変えるだけで風水効果は高まる
- 「できることから少しずつ」が風水成功の秘訣
\ジャンル別ブログ紹介/
管理人が運営している、他の人気ブログはこちらから↓
- ▶ アニメ・ドラマ好きな方へ(生活に役立つ情報も!)
- ▶ 運気を整えたいあなたに(水回り×風水で家の運気アップ)
- ▶ 猫との暮らしを楽しみたい方へ(猫の気持ちと便利グッズを紹介)
コメント