キッチンは「火」と「水」が交わるエネルギーの場であり、家の中でもっとも気の流れが乱れやすい場所です。収納や動線が整っていないと、料理中にストレスが溜まり、金運や健康運にも影響を及ぼすと風水では考えられています。
今回は、キッチンの収納や動線を整えて運気を上げる実践的な風水のコツを、わかりやすくご紹介します。
- キッチン収納と風水の関係性とその重要性
- 動線や収納の整え方で金運・健康運を上げる方法
- 方角別・収納場所別の風水的な改善ポイント
キッチン収納が運気を左右する理由
風水では、「見えない場所こそ運気の通り道」とされます。引き出しや戸棚の中が乱れていると、エネルギーの流れが滞り、家全体の気まで重くなってしまうのです。

反対に、使いやすく整理された収納は“良い気”を呼び込み、家事もスムーズに進みます。動きやすいキッチンこそ、金運と健康運の両方を支えるベースになるのです。
運気を上げる収納の基本3ステップ
① モノを減らす:「今使っていない物」を手放す
収納を整える第一歩は“減らすこと”。1年以上使っていない鍋や食器、調味料などは思い切って整理しましょう。
特に古い調味料やサビた器具は“停滞した気”を放つ原因になります。必要な物だけを残すことで、金運が入ってくるスペースが生まれます。
② 収納は「使いやすい動線」に沿って配置
風水では、スムーズに動けるキッチン=良い気が流れる空間とされています。 よく使う調理器具は腰の高さに、重い鍋は下段、軽い食器は上段に。 この“自然な流れ”を意識するだけで、気の通りが格段に良くなります。
使うたびにかがんだり手を伸ばしたりする動作が減れば、身体の疲労も軽くなり、健康運にも良い影響があります。
③ 「見える収納」は整える+見せすぎない
オープン棚や吊り下げ収納は便利ですが、物が多すぎると視覚的にも“乱れた気”を発します。 3割は空きを意識して、“余白”を作るのが理想です。
お気に入りのカップや植物を1〜2点だけ飾ると、金運アップにもつながります。観葉植物の選び方は、観葉植物の置き方の記事も参考にしてください。
方角別・収納エリアの整え方
北・北西のキッチン:温かみのある収納で金運を守る
冷えやすい北方位では、収納棚や収納ボックスは白やベージュ、木目調のカラーがおすすめ。 「温かい気」を取り入れることで、家計の安定につながります。
東・南東のキッチン:木の気を活かすナチュラル収納
朝日が入る方位は、成長と発展の象徴。木製やラタン素材の収納グッズを使うと、自然とやる気や活力が高まります。
南のキッチン:赤を避けて落ち着きのある収納へ
火の気が強い南方位では、赤や濃いオレンジの収納はNG。 白やグリーン系を基調にしてバランスを取りましょう。
南西・西のキッチン:金の気を整える整理術
金運を象徴する西方位は、「光る金属」「鏡面仕上げ」が吉。 ただし汚れたままだと逆効果になるため、磨く習慣を大切に。
収納場所別の開運ポイント
シンク下収納:湿気とカビ対策が最優先
排水口の湿気は“陰の気”をためる原因。重曹や炭を入れて湿気を吸収し、月に一度は空気を入れ替えましょう。
コンロ下収納:火の気を整える
ガス台下には燃えやすい物を置かず、スパイスや乾物は別の場所へ。 火と水を離す配置が、風水的にも安定を生みます。
吊り戸棚・上段収納:軽い物+明るい気を意識
上段には使用頻度の低い軽い物を収納し、圧迫感を避けます。 扉の内側に明るい紙やクロスを貼ると、“陽の気”が広がります。
陰陽五行説について
風水と密接な関係がある、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」について知っていると、この記事をより理解することができます。
これは中国の古代思想で、宇宙の法則、自然界と人間の関係を説明するための理論で、大きく分けて「陰陽」と「五行」の要素に基づいています。そのうちの「五行」についてご説明します。
「木(もく) 、火(か) 、土(ど) 、金(きん) 、水(すい)」の関連性については、人間関係や日常生活の意外な場面で繋がっているので、ぜひ読んでみてくださいね!
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相生(そうしょう)〜
こちらは良い関係(メリット)についてです。
木が燃えて火を生じ、火が燃えたあとは土が生じ、土からなる山には鉱物(金)が生じ、金は水を生じ、水は木を成長させる、というように、順番に相手を強め、生む影響をもたらしお互いに助け合う関係を築いています。
陰陽五行説「木、火、土、金、水」の特徴〜相剋(そうこく)〜
こちらは悪い関係(デメリット)についてです。
木は土の養分を奪って抑制し、火の熱は金を溶かして抑制し、土は水をせき止めて抑制し、金は刃物として木を切り倒して抑制し、水は火を消して抑制するという、お互いが対立し合って運気を低げる関係となっています。
陰陽五行説は「色や季節や方角」に関係がある?
五行説とは、すべての物事が5つの元素から成り立ち、それらの元素が特定の法則に従って影響し合い、変化と循環を繰り返すという考え方です。
色や季節や方角など自然に関することから、政治や経済、また医学など、生活に関することにも用いられるようになりました。
そして余談ですが、五臓では、肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水とつながっています。
以上のように風水が深い関わりのある「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を知っていることで、周囲の環境が変わり、運気アップにもつながっていくのです。
風水的にNGな収納習慣とは?
- シンク下にプラスチック袋やゴミをためる
- 冷蔵庫の上に物を置く
- 吊り棚から物があふれている
- 食品ストックを床に直置きしている
これらの状態は“滞り”を生み、金運・健康運の両方を下げてしまいます。収納スペースに余白を作ることを意識しましょう。
まとめ:整った収納は、整った人生につながる
キッチンを整えることは、単なる片付けではなく「気の流れを調えること」。 収納と動線を意識するだけで、金運・健康運・家庭運が自然と上向いていきます。
今日からできる小さな整理で、キッチンに“陽の気”を呼び込んでいきましょう!
- キッチンは気の乱れやすい風水上の要注意スポット
- 収納の乱れは金運・健康運に悪影響を及ぼす
- モノを減らし、使いやすい動線で気の流れを整える
- 見える収納は「余白」を意識し運気アップ
- 方角ごとに合った収納カラーや素材選びがカギ
- 収納場所別の対策で陰の気を防ぎ、陽の気を呼び込む
- NG収納習慣は“滞り”を生み運気ダウンの原因に
- 整った収納が整った人生への第一歩となる
\ジャンル別ブログ紹介/
管理人が運営している、他の人気ブログはこちらから↓
- ▶ アニメ・ドラマ好きな方へ(生活に役立つ情報も!)
- ▶ 運気を整えたいあなたに(水回り×風水で家の運気アップ)
- ▶ 猫との暮らしを楽しみたい方へ(猫の気持ちと便利グッズを紹介)
リノベーションするなら、↓こちらがおすすめ!
【無料オンラインセミナー】 小さいリスクで家を買う方法|物件探し+リノベーション
リノベーション工事費から、住みやすい家づくりなど知るチャンスです。
気になったら、ぜひ訪問してみてくださいね♪

